学校概要


         ☆ 児童生徒数 ☆

□ 小学部 児童数 101名
      
   訪問教育2名、重複学級25名、単一学級74名 

□ 中学部 生徒数 74名
       
   訪問教育3名、重複学級9名、単一学級62名

□ 高等部 生徒数102名
       
   訪問教育2名、重複学級 11名、単一学級89名




児童生徒数 合計     277名

                    (令和5年4月1日現在)


                      
                ☆ 本校の沿革 ☆

 昭和49. 4. 1 久留米市立久留米養護学校開校(小学部6学級)
            初代 中野 秀男校長着任
   50. 4. 1 中学部4学級新設
       5.28 校章制定
   51. 4. 1 第2代 天野 克巳校長着任
   52. 8. 1 補助プール竣工
       2.   昭和51・52年度県教育委員会・久留米市教育委員会研究指定委嘱
             「教育課程編成のための実践的研究」研究発表会開催
   53. 4. 1 第3代 辻 實校長着任
            高等部新設
       4. 8 鉄筋2階建竣工(普通教室5 特別教室2)
   54. 4. 1 養護学校教育義務制度実施により、訪問教育新設
      11.15 第13回九州地区精神薄弱教育研究会福岡大会・第20回県特殊教育研究大会
              養護学校部会において、公開授業(全学部)および、分科会(生単、作業、訪問)で研究発表
   55. 3.31 第4棟(鉄筋1階建)重度・重複障害校舎竣工
   56. 3.25 プール竣工 
   57. 4. 1 第4代 富松 茂校長着任
   58. 2.20 校歌制定
   59. 4. 1 第5代 上野 正喜校長着任
             スクールバス運行開始
   60. 4. 1 第6代 齋藤 貴勇校長着任
   62. 4. 1 第7代 浅井 泰則校長着任

 平成 元. 1.20 都市ガス暖房機設置(小・中学部14教室)
    3. 3.   エレベーター設置
    3. 4. 1 第8代 執行 岩男校長着任
    5. 2.   運動場芝張り等整備工事
    7. 4. 1 第9代 東 宏校長着任
    8. 7.   コンピュータ導入(5台)
   11. 2.   洋式便器改修工事(第3棟)
      12.   冷暖房機設置(第5棟1教室)
   12. 4. 1 第10代 橋本 英作校長着任
   13. 3.   洋式便器改修工事(第5棟1,2階)
            バスターミナル新設工事
   15. 4.   市教育委員会指定委嘱(平成15,16,17年度)
       5.   行動室エアコン設置 遊戯室エアコン設置(11月)
   16. 3.   1、2棟2階廊下張替、パソコン室、図書室整備、プールサイド改修
      10.   3、4、5棟(各1教室)エアコン設置
            1、4、5棟(各1教室)温水給湯器設置
   17. 4. 1 第11代 近藤 久美子校長着任
     . 6.   教育相談室エアコン設置
      12. 9 市教育委員会研究指定委嘱
             「一人一人を大切にし、【生きる力】を育む教育の創造」研究発表会開催
   18. 1.   廊下等内壁改修工事(第5棟)
       3.   教室改修工事(第1棟一部)
       9. 8 第1回就労促進地域ネットワーク会議開催
       9.19 第1回実践交流会(自主公開研究会)開催
      11.   医療的ケア開始
   19. 4.   教室改修(第1、5棟各1教室) 冷暖房機器設置
       9.   第2回公開実践研究会
        9.   第1回児童生徒作品展実施 (えーるピア4日間)
       9.   韓国障害児父母連絡会学校視察 (15名)
      10.   市長・副市長学校視察 (校舎・施設・設備)
       3.   手洗い用流し車椅子仕様に改修 (第3棟2教室)
   20. 4. 1 第12代 橋本 英作校長着任
       4.   運動場西側を駐車場に整備
       7.   冷暖房設備整備 (第1棟1教室、第4棟1教室)
       9.   第3回実践公開研究会実施
      10.   高等部棟東側トイレ新設、第1棟東側新教材室新設
       2.   体育館トイレ改修、第2、3棟教室トイレ改修
       3.   教室等転用 (教材室、訪問教室、地域交流推進委員会の部屋を教室へ転用、管理室を保護者控え室に転用
   21. 6.   教室冷暖房機器設置(第1棟、第4棟各1教室)
       9.   第4回実践公開研究会実施
       3.   教室等改装(第1棟1教室)
   22. 4. 1 第13代 末安弘喜校長着任
     . 5.   新校舎増設工事着工
       9.   教室冷暖房機器設置(第1棟2教室)、給食室改築工事着工
       9.   第5回実践公開研究会実施、久留米市教育委員会教育研究指定中間発表報告会(1年次)
      10.   教室冷暖房機器設置(第1棟1教室)
       3.   新校舎・給食室落成
   23  4.   「久留米市立久留米特別支援学校」に校名変更
       4.15 新校舎・給食室・運動場落成式
       9.15 第6回実践公開研究会・久留米市教育委員会教育研究指定中間報告会(2年次)
            福岡県情緒障害教育教育研究会筑後地区大会実施
       1.   教育冷暖房機器設置(第1棟3教室、第5棟1教室)
   24  4. 1 小学部16学級(含訪問3学級)中学部14学級(含訪問学級3学級)高等部14学級(含1学級)44学級
            児童生徒数183名
       9.13 第7回実践公開研究会・久留米市教育委員会教育研究指定研究発表会(第3年次)実施
            教室冷暖房機器設置(第5棟1教室)
   25  4. 1 小学部17学級(含訪問3学級)中学部10学級(含訪問2学級)高等部16学級(含2学級)43学級
            児童生徒数 191名
       9.12 平成25年度福岡県情緒障害教育研究会筑後大会及び筑後地区特別支援教育研究連盟研究会
            第8回実践公開研究会実施
   26  4. 1 第14代 松本良一校長着任
            小学部20学級(含訪問3学級)中学部12学級(含訪問1学級)高等部16学級(含訪問3学級)48学級
            児童生徒数 199名
       9. 1 第9回実践公開研究会実施
   27  4. 1 第15代 穴見玲子校長着任
       9.10 北筑後地区情緒障害教育研究会兼第10回実践公開研究会実施
   28. 4. 1 小学部20学級(含訪問2学級)中学部16学級(含訪問1学級)高等部15学級(含訪問2学級)51学級
            児童生徒数 219名
       9.   第11回実践公開研究会実施
   29. 4. 1 第16代 福田 康校長着任
            小学部20学級(含訪問2学級)中学部15学級(含訪問2学級)高等部17学級(含訪問1学級)52学級
            児童生徒数 239名
       9. 9 第12回実践公開研究会実施
   30. 4. 1 小学部22学級(含訪問2学級)中学部13学級(含訪問1学級)高等部18学級(含訪問1学級)52学級
            児童生徒数 239名
       9.   第13回実践公開研究会実施
   31  4. 1 第17代 樋口 昭子校長着任
            小学部22学級(含訪問1学級)中学部13学級(含訪問1学級)高等部20学級(含訪問2学級)55学級
            児童生徒数 255名
 令和 元  8.   校長室、事務室改修
       9.12 第14回実践公開研究会実施
    2  4. 1 小学部25学級(含訪問1学級)中学部13学級(含訪問1学級)高等部19学級(含訪問2学級)57学級
            児童生徒数 254名
     
3  4. 1 第18代 倉富 護校長着任
            小学部26学級(含訪問1学級)中学部15学級(含訪問1学級)高等部18学級(含訪問1学級)59学級
            児童生徒数 265名
            病弱特別支援学級(北野小)が新設
    4  4. 1 小学部27学級(含訪問1学級)中学部14学級(含訪問1学級)高等部18学級(含訪問1学級)59学級
            児童生徒数 271名
            病弱特別支援学級(北野中)が新設
       9.15 第17回実践公開研究会実施(3年ぶり一部外部公開)
    5  4. 1 小学部26学級(含訪問1学級)中学部17学級(含訪問1学級)高等部19学級(含訪問1学級)59学級
            児童生徒数 277名